- ウェルスナビ×Rの概要やメリット・デメリット
- ウェルスナビ×Rと他のロボアドとの違い
- ウェルスナビ×Rが向いている人
先日、大人気のロボアドの「WealthNavi」と「楽天証券」がコラボしました。
その名も「ウェルスナビ×R」
そのまんま楽天の「R」がつきましたが、実際どんなサービスなのか疑問に思う方も多いはず。
そこで今回は、「ウェルスナビ×R」の概要やメリット・デメリットや他のロボアドとの比較ポイントなどを解説します。

あなたに合った資産運用のヒントがきっと見つかります!!
\ウェルスナビ×Rを始めるなら/

ステテコ
- 資産形成・投資が趣味の理学療法士
- 「未経験・投資初心者でもできる資産形成」を発信
- 貯金0円→総資産300万円到達
「ウェルスナビ×R」は楽天証券とWealthNaviのいいとこどりのロボアド
「ウェルスナビ×R」はウェルスナビの高度な自動運用機能と楽天証券の利便性を組み合わせたロボアドです。
そのため、以下のような方に向いているサービスになります。
- 楽天ポイントやNISAを利用してロボアドを運用したい
- 自分で銘柄選びをせず、すべておまかせしたい
- リスク管理や資産配分を自動でおまかせしたい

詳細を解説していきます
ウェルスナビ×Rとはどんなサービス?
![]() 公式HPより引用 | ||
運用対象 | 上場投資信託(ETF) | |
対象銘柄 | 米国株式、外国株式、債券、REIT、金 (VTI、VEA、VWO、AGG、IAU、VNQ) | |
購入時手数料 | 無料 | |
手数料 | 税込1.1% (管理費用等含み最大1.26%程度) | |
NISA対応 | あり(成長投資枠) | |
ポイント投資 | ◯ | |
最低投資金額 | 1万円 | |
最低積立金額 | 1万円 | |
SPU | 対象 | |
楽天クレジットカード決済 | ◯ | |
楽天キャッシュ決済 | ◯ |
「ウェルスナビ×R」はウェルスナビ株式会社の投資助言を活用し、外国の株式・債券・不動産・金などに分散投資するロボアドバイザーサービスです。
「WealthNaviの自動運用機能」と「楽天証券の利便性」を融合させたものであり、効率的に資産運用が可能です。
忙しい日常でも資産管理を行えるため、初心者から経験者まで幅広い投資家に向けたサービスになります。
ウェルスナビ×Rのメリット
注文から運用まで全自動運用
なんといっても簡単に購入から運用まで全て行ってくれる操作性が最大のメリットです。

いくつかの質問に答えるだけで、個々の投資スタイルやリスクの許容度(1〜5段階)に応じて、ポートフォリオを自動で作成し運用していきます。
開設手続き後は入金しておくだけでいいため銘柄選択や購入などの時間は一切かかりません。

投資初心者や忙しい方の資産形成にもおすすめです
定期的なリバランス機能あり
「ウェルスナビ×R」では運用中に自動でリバランス(資産配分の調整)を行うため、手間をかけずに効率的な運用が可能です。

・半年に1回程度
・運用ポートフォリオと比較し、5%以上乖離している資産クラスがあった場合※1
※1 ウェルスナビ×Rのホワイトペーパーより引用
リバランスとは効率よく積み立てるための資産のバランス調整であり、長期的に積み立てるために重要とされています。
初心者がリバランスを行うのはとても難しく、失敗すれば資産が減ってしまうリスクがあります。

投資初心者にはありがたいですね
新NISA(成長投資枠)に対応
普通口座だけでなく、新NISAの「成長投資枠」にも対応しています。
すでに楽天証券で「つみたて投資枠」を利用している場合も併用することが可能となります。

自動で運用でき、運用益が非課税になるのはメリットです
楽天ポイントが使える・貯まる
「ウェルスナビ×R」では楽天ポイントを活用できる点もメリットになります。
楽天市場や楽天カードで貯めたポイントをそのまま投資に回せるため、無駄なく資産を増やすことができます。
カードの種類 | ポイント還元率 | 年会費 | |
「代行手数料」 0.4%未満 | 「代行手数料」 0.4%以上 | ||
![]() 楽天プレミアムカード | 1.0% | 1.0% | 11,000円 |
![]() 楽天ゴールドカード | 0.75% | 2,200円 | |
![]() 上記以外の楽天カード | 0.5% | 無料 |
現状、ウェルスナビ×Rが運用する銘柄「ウェルスナビ×R(リスク許容度1〜5)」の代行手数料は0.2695%(公式HP参照)です。
積立に使用している楽天カードの種類にもよりますが、0.5〜1.0%の楽天ポイントがつきます。

ロボアドでポイント利用やポイントが貯まるのはお得です
SPUの対象になる
楽天ポイントの使用だけでなく、SPU(スーパーポイントアップ)サービスの対象にもなります。
- 「楽天ポイントコース」とマネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券の口座連携)を設定
- 30,000円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍
- 30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍
ただし、別で投資信託を購入している場合は条件が重複してしまうため注意が必要です。

「つみたて投資枠」で投資信託を購入している場合は対象になりません
\ウェルスナビ×Rを始めるなら/
ウェルスナビ×Rのデメリット
手数料が高め
ウェルスナビ×Rの手数料の内訳は以下の通りです。
- 保有残高の1%(現金部分を除く年率・税込1.1%)
- 年率0.06%程度のETF保有コスト
- 年率0.1%程度を上限としたその他費用(保管費用、監査費用、印刷費用等)
公式HPより抜粋
実質1.26%程度の手数料が発生するため自身で運用する場合と比べると高くつきます。
この手数料を高くとるか、安くとるかは意見が分かれるとこです。

個人的には全て自動で行ってくれることを考えたら妥当かと思われます…
「WealthNavi」と完全に同じ内容とは限らない
「ウェルスナビ×R」はウェルスナビ株式会社が助言し、楽天投信投資顧問株式会社によって運用されるファンドで資産形成を行っていきます。
ウェルスナビ×Rの運用に関する最終的な意思決定は委託会社である楽天投信投資顧問が行うため、ウェルスナビ×Rの実際の運用が WealthNavi の助言内容と乖離する可能性があります。
ウェルスナビ×Rのホワイトペーパーより引用
対象銘柄はWealthNaviとほぼ同じ構成となっていますが、運用方針は本家と異なる可能性があることを考慮しなければなりません。

助言はするけど運用決定は任せてます!ということですね
元本割れのリスクがある
「ウェルスナビ×R」も投資商品のため元本割れのリスクがあります。
参考までに下記は「WealthNavi」の資産推移ですが、コロナショックやウクライナ情勢のときは資産状況は大きく下落(最大-21%程)しました。

また、運用設定日が2024年4月からということもあり参考となるデータが少ないのが現状です。
市場の変動が激しい時期には運用成績が思わしくない場合もあるため、リスクを十分に理解した上で利用することが重要です。

長期の資産形成のため、短期の変動に一喜一憂しないことが重要です
最低投資金額が1万円
「ウェルスナビ×R」の開始時の最低投資金額・月の最低積立額はいずれも1万円になります。
ロボアドの利用料金としては妥当な金額ですが、人によっては高く感じることもあるかもしれません。
同じ楽天証券のおまかせ資産運用サービスの「らくらく投資」では100円から積立て可能となっています。

生活防衛費を保ちつつ選択しましょう
「ウェルスナビ×R」vs「WealthNavi」&「楽ラップ」
WealthNavi & 楽ラップとの比較表(2025年6月時点)
![]() 公式HPより引用 | ![]() 公式HPより引用 | ![]() 公式HPより引用 | |
運用対象 | 上場投資信託 | 投資信託 | |
対象銘柄 | 米国株式、先進国株式、新興国株式、債券、不動産、金 | 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内外債券、国内外REIT | |
手数料※1 | 1.1% | 通常口座:1.1% 新NISA:0.693〜0.733% | 固定報酬型:最大0.715% 成功報酬併用型:固定報酬最大0.605%+運用益の5.5% |
ポイント投資 | ◯ | × | ◯ |
NISA対応 | ◯ (成長投資枠) | ◯ (つみたて投資枠・成長投資枠) | × |
最低投資金額 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
最低積立金額 | 1万円〜 | 1万円〜 | 1万円〜 |
記事更新時点(2025年6月)での比較表になります。

それぞれ特徴が異なります
ウェルスナビ×Rはこんな人におすすめ!
タイプ | 向いているサービス |
ポイント投資やNISAを利用して運用したい | ウェルスナビ×R |
NISAを利用し、極力手数料を抑えて運用したい | WealthNavi (ウェルスナビ) |
ポイント投資やなるべく手数料を抑えて運用したい | 楽ラップ |
ウェルスナビ×Rは手数料こそ通常のロボアドと同程度ですが、ポイント投資やNISAを利用できるという特徴があります。
そのため、楽天経済圏でポイントが充足している人にとっては最大限メリットを活かすことができます。

まさにいいとこどりをしたロボアドといえるでしょう
まとめ:ウェルスナビ×Rは楽天証券とWealthNaviのいいとこどりのロボアド
- 「ウェルスナビ×R」は楽天証券の利便性とWealthNaviの自動運用を兼ね備えたロボアド
- 投資未経験や忙しい方向けに有用なサービス
- サービスが充実している分、手数料が高めの設定
「ウェルスナビ×R」は簡単な操作性や楽天ポイントを利用したお得な投資が魅力です。
しかしながら、手数料や運用成績など少なからずデメリットもあります。(特に長期的な資産形成ではチリ積もな問題です…)
色々な投資手法があるため、あくまで運用方針の1つとして参考になればと思います。

自分に合った資産運用をしていきましょう!
\ウェルスナビ×Rを始めるなら/